人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本住宅教室 Weblog

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第3回

2011/4/20(水)19~21時@国際文化会館
日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第3回_e0148986_1121760.jpg

"Architecture" とは何か 。       
この言葉の意味は、日本で僕らが認識している " 建築 " ではない。

" 芸術 " や " 哲学 " の様に、
道筋や術を示す言葉へ翻訳されていたらずいぶん違っていたのではないか。

" 建築 " は波打つ世の中の動きに沿って変化していってしまう。
しかし、無常の中で、物の原理を一貫してやっていくこと、
これが " Architecture " だと思う。

僕は "Architecture" をやりたい。 " 建築 " ではなく。
どんな時も変わらない強さ、そういうものを淡々と表現していきたい。




『日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011』もついに最終回です。

授業の前半は、先生がArchitectureを感じ、影響を受けてきた建築の数々、
後半は、これらの栄養をどう消化し、考え、結びつけてきたのか、
ここ数年の間に竣工したご自身の建築を、前回の続きとしてご紹介下さいました。

先生の視点を通し、巧みな言葉で語られる国内外の建築には、
魅力の元とも言うべきそれぞれの真髄を再認識させられ、
また、実際に現地を訪れた際の住まい手との思いがけないエピソードには、
教室から笑いもこぼれました。

先生ご自身の建築については、設計のプロセスやそのプランの妙とともに、
先生が何を大切にされ、どういったことを考えながら設計にあたられているのか、
その場所、その建築ごとに真摯に向き合う様子を窺い知ることが出来ました。

授業のラストは、これからの日本のあるべき姿として、
日本人は穏やかで親密な環境でこそ本領を発揮していく国民なのではないか、
そして、そのためにやらなければならない仕事が沢山ある、
というお話で締めくくられ、全3回に渡る堀部先生の授業は無事終了致しました。

修了証の授与後、恒例の懇親会が遅くまで繰り広げられたことはもちろんですが、
今回特筆すべきは、先生の口から「来年もまたやりましょう!」というお言葉が
発せられたことです。

先生のお話を再び聴ける日も、そう遠くないかもしれません。

堀部先生、受講者の皆様、どうもありがとうございました。
各講義が2時間だったとは思えない程、密度の濃い時間を過ごさせて頂きました。
また来年も(?!)どうぞよろしくお願いいたします。


---
なお、授業は終了いたしましたが、終了後も住宅2軒の内覧会のご案内を頂き、
今回の教室では、1月より全部で4軒の住宅を見学させて頂くこととなりました。
素晴らしい住宅や別荘を心ゆくまでじっくり眺めたり、沢山の図面を拝見したり、
ぬれ縁でくつろぎ話に興じてみたりと、心地の良い空間を楽しませて頂きました。

施主であるご家族の皆様、堀部先生と事務所の皆様、各関係者の皆様に、
心よりお礼申し上げます。


>>日本住宅教室 Top

text by marie sakai



# by n-j-k | 2011-05-08 00:46

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第2回

2011/2/23(水)19~21時@国際文化会館

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第2回_e0148986_1513323.jpg


「建築をやっていく原動力って何でしょう?」

「人も世の中も風景もコロコロ変わり
何をよりどころにしていいのかわからなくなってしまうような無常さを、
親密に、フレンドリーに、
そっとフォローするようなことが建築でできないだろうか。」

そして

「人の夢や希望、プロセス、研鑽を重ねたその先に
人間の時間と切り離された、建築の持つもうひとつの時間、豊かさを表現できれば。

静かな、ただそこにある建築をつくりたい。

   ” 何ごともなかった(かのような)建築 ”  を。」

そんなお話から授業はスタートしました。


今回は先生の設計された建物を中心にしたお話、
テーマは「建築の力、無力さ」その両方です。

授業時間を目一杯使って、11軒ほどをご紹介いただいたでしょうか。
建てられる前の更地の状態や、竣工当時の様子、そして数年を経て、と
時間を跨いでの写真を交互に見せていただくことで、
建築がその場にもたらしたものを感じることが出来ました。

説明に使われた模型、図面、工事中の写真も見せていただきながら
お施主さんや現場の職人さんとのやりとりなど、
設計の裏話(笑い話?!)もたっぷりと伺いました。

前に授業を受けられた方には内容が重複してしまうかもしれません、
とのことでしたが、
以前とはまた違ったエピソードが聞けたり、新たな発見があったり、
受け手である自分の「今」の状態を確認することにも繋がっているのかもしれません。
恐らくほかでは見ることの出来ないであろう貴重な写真をじっと見ながら、
みなさん真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

また、当初は予定していなかったのですが、今回も懇親会を開くことが出来ました。
お店を貸し切り先生を囲んでの飲み会、
2回目ということもあって、より打ち解けた雰囲気で楽しませていただきました。
多くの方が遅くまで残られていましたが、終電に間に合われたか少々心配です!

授業自体はあと1回を残すのみとなりましたが、3月中旬に内覧会のご案内を頂きました。
(詳細は受講者の方々に別途連絡いたしております。ご確認ください。)

次回最終回は3/30。都内は桜が咲いている頃でしょうか。

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第2回_e0148986_1593576.jpg


>>日本住宅教室 Top

text by marie sakai



# by n-j-k | 2011-03-07 15:15

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第1回

「日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース2011」が始まりました。
堀部先生のコースは、2008年から2009年にかけて行われた授業以来です。
1/26、2/23、3/30の全3回を予定しております。

平日ではありましたが、
18時半ごろから会場である国際文化会館の一室に受講者の方が集まり始め、
予定通り19時に授業はスタート。
まずは先生が名簿をもとに一人一人と言葉を交わしながら、
緊張気味の初日の空気を暖めて下さいました。

今回も、福岡から飛行機で来られている方や、関西、中国地方など、
全国各地から受講者の方にお越し頂いています。
また、以前にも堀部先生のコースを受講された "リピーター" の方もいらっしゃいます。

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第1回_e0148986_13101671.jpg


授業内容は、西洋の建築について取り上げた前回と重複しないように、と
最近先生が見て回られたという沖縄の中村家住宅や、韓国安東市の河回村、屏山書院など
『柔らかで、たおやかで、素朴だけどエレガント』なアジアの建築、
そして先生が設計された建築についてでした。

旅先やご自身の建築など、沢山の写真とそれにまつわるお話の数々から、
先生が日々どんなことを感じ、
どういったことを考えながら設計されているのかが伝わってまいりました。

先生は、
リアルタイムではなく古いものからインスピレーションを受けるというやり方が、
良きにしろ悪しきにしろ自分の個性だと思っていらっしゃる、とのこと。
本当に深くて濃い、真正面からのお話をして下さるので、
2時間の授業時間もあっという間に感じられました。

授業後は先生とともに "韓国" 料理のお店で懇親会を行いましたが、
もちろん今回の授業内容を知ってのセッティングではなく、全くの偶然です!
近くに宿を取って参加されている方も多く、大盛り上がりの楽しい宴会は遅くまで続きました。

日本住宅教室 建築デザイン 堀部安嗣コース 2011 第1回_e0148986_13215727.jpg


授業に先立ちまして先日 1/22(土)、
『軽井沢の家Ⅱ(新建築 住宅特集 2011年1月号掲載)』を見学させて頂きました。
今後もまたどちらかの見学のご案内を頂けるかもしれないとのこと、大変楽しみです。

>>日本住宅教室 Top

text by marie sakai



# by n-j-k | 2011-02-01 13:26

日本住宅教室

このブログでは、『日本住宅教室』で行われた過去のプログラムの様子を中心にお伝えしています。現在募集中の、最新イベントのお知らせは、『日本住宅教室』ホームページへ!

★ 『照明デザイン 面出薫・戸恒浩人コース 2011』の募集を開始いたしました。



# by n-j-k | 2010-12-15 17:55

日本住宅教室2010 中村好文 / 家具デザイン塾 第3回

中村好文 / 家具デザイン塾も7月10日に3回目、最終日を迎えました。
第1回目の授業で発表になった、

<8立方メートルの個人空間装置 Homage for G.T.Rietveld>
室内に、容易に組み立てて設置できるデスクやベッド、収納など、
 各種機能を多様に盛り込んだ個人用の空間装置をデザインする。  
 使用する材料は、指定された3種類(寸法も指定有)から2つ選んで使うこと。

という課題の作品審査・発表会です。

まずは並べられた模型とプレゼン図面を全員でしばしじっくり眺めて、各自に与えられた3票分の付箋を自分以外の作品に貼っていきます。作品は、ご自身の生活の中からテーマを見つけられていたり、社会的な問題への提案であったり、課題の副題でもあるリートフェルトを踏まえてのデザインであったり、形状もコンセプトもまさに十人十色、様々なものが並びました。

日本住宅教室2010 中村好文 / 家具デザイン塾 第3回_e0148986_19541915.jpg


一人ひとりプレゼンをし、先生からコメントを頂いたり、票を入れた方から推薦理由を伺ったりしたのですが、ここで先生がおもむろに板書されたのが、以下の内容。
------------------------------
・アイデア または コンセプト
・用途
・機能
・構造のシステム→可能性
・detailの詰め
------------------------------
先生はこの5つのポイントに沿って、

「アイデアはおもしろい。もう少しディテールを詰めると、もっと形が変わってくるのではないか?それがこれからの課題、次の勝負だね。」

「用途ではなく構造のシステムを考える形にはなっている。そこをもっとうまく使って次のことを考えると何ができたのか。せっかく考えたシステムを活かすとよかった。」

「出来るだけ最初は最小の寸法で考えて、システムがうまくできていると展開できる。生活の方に引っ張られたり所帯じみてしまわない方が家具はいい。」

「材の特性を活かしてどれだけのシステム、可能性が生み出せるのか。アイデアを支えるのがディテール。ディテールをもっと詰めて!ここから先が大変。何cm単位で板を張るかなどモデュールを考えることに入っていくと、どんどんおもしろくなる。」

など、それぞれの作品が実現している点、そしてどうしたらもっと良くなるのかを、『次の段階』をキーワードに一つひとつ講評して下さいました。

全てのプレゼンと講評後、再度ひとり一作品を選び、金賞(好文賞)・銀賞・銅賞が決定!
中村好文/家具デザイン塾 好文賞に選ばれたのは、坂本大幸さんです。おめでとうございます!
作品は「BYOBU」というタイトルで、一筆書きの様に全てが繋がっているというコンセプトによるもの。連なった4枚の板材がパタパタと、美しい形を欠き取りながらワークスペース
を作り出します。写真は坂本さんの作品「BYOBU」です。

日本住宅教室2010 中村好文 / 家具デザイン塾 第3回_e0148986_1957630.jpg


今回の授業を通し、先生から
「もっとしっかりシステムを考えれば、大きく発展できる。建築にだってなりうる。一つのシステムがもっと大きいものを解決できるようになる。そうするとおもしろい。」
というお話がありました。
「家具デザイン」というコースタイトルからは予想し得なかった、とても大きな広がりをもったテーマに触れることができたような気がします。

授業時間を目一杯使って、時々冗談も挟みつつの充実した課題発表会も無事終了、打ち上げ会場へと移動です。「生ビールの人~」という注文取りに、「ハーイッ!」と勢いよく手が上がりました。

打ち上げでは各賞をとられた方へ、オリジナルのTシャツや手ぬぐい、R定規、希少本など、先生がご用意して下さった賞品が贈られました。包み紙が図面、と演出も粋です。また、先生に名前を入れて頂いた修了証を、受講者の方々へ授与して頂きました。写真は銀賞受賞の、とりやまあきこさんです。あと数カ月でご出産予定!

日本住宅教室2010 中村好文 / 家具デザイン塾 第3回_e0148986_16244783.jpg


全てを終えほっとしたみなさん、連絡先を交換されたり、建築のことだけでなく様々な話題で盛り上がったり。先生にはなんとレパートリーが80曲にも及ぶという替え歌をご披露頂き、卓抜な作詞センスに思わず唸ったり、笑い転げたりする場面もありました。話は尽きず終電の間際まで楽しい打ち上げは続き、お別れの場面では先生とハグをする方も!

住宅設計塾・家具デザイン塾と、2月のスタート以来半年に渡って行われてきた好文先生の授業もこれにて全日程終了です。月に1回とはいえ、季節をまたいでみなさんと楽しく密な時間を過ごさせて頂きました。打ち上げでは「同窓会を?!」という声も聞かれました。是非またお目に掛かれればと思っております。

サービス精神たっぷりに楽しい授業をして下さった中村好文先生、見学をさせて頂いた住宅・美術館の方々、ご協力下さったみなさん、そしてお忙しい中、全国各地からご参加下さった受講者のみなさん、本当にありがとうございました。

>>日本住宅教室 Top

text by marie sakai
photo by kumiko toishi



# by n-j-k | 2010-07-24 20:01
日本住宅教室
by n-j-k

カテゴリ

検索

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧